舞台機構調整 展望

舞台機構調整(音響)検定

技能検定は「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し国として証明する技能の国家検定制度」です。
舞台関係では唯一の国家試験である技能検定「舞台機構調整」は昭和55年より実施されています。

職種名の舞台機構調整(音響機構調整作業)、学科や要素試験の内容、2,3級作業がモノラル 等 
を見ても明らかですが この検定は 本来 市民会館やホールなどに勤務する音響技術者のための試験です。
(これを良く理解していないと学科、要素試験などに何故こんな内容の出題があるのか理解できない所が出てきます)

1,2,3級作業内容の概要は下記のように公示されていますが 
あまり良い説明とは言えません。

1,2級
劇場やホールの舞台では、スピーカ、スポットライト、緞帳等の幕類を含む
吊り物、大道具など様々な設備・装置・機器等が使用されています。
広い意味でそれらは舞台機構と呼ばれています。
「舞台機構調整職種」「音響機構調整作業」は、それらのうち、
劇場・ホール等の舞台における音響機構の調整操作に必要な技能・知識を対象としています。
マイクロホンやスピーカ等、各種音響機器を催し物に適した配置・操作などを行う能力が求められます。
内容は、音響デザインの理解・作成、音の弁別・音響判定・音楽識別、音響機器の
配置・接続・操作・点検などの調整作業に関する技能・知識と、併せて、
舞台一般、音楽、映像、ミキシング技術、音響工学、建築音響、電気工学、
関係法規、安全衛生などに関する知識も含まれています。音響操作技能として、
2級は、与えられたテーマによるPAミキシングの
基本技能が出来るレベルとしており、
1級は、より音楽的なミキシング技能が出来るレベルとしています。
3級
劇場やホールの舞台では、スピーカ、スポットライト、緞帳、大道具等
様々な設備・装置・機器等が使用されています。広い意味でそれらは
舞台機構と呼ばれています。「舞台機構調整職種」「音響機構調整作業」は、
それらのうち、劇場・ホール等の舞台における音響機構の調整操作に必要な
技能・知識を対象としています。マイクロホンやスピーカ等、各種音響機器を
催し物に適した配置・操作などを行う能力が求められます。
3級の内容は、音響デザインの理解、音の弁別・音楽識別、音響機器の配置
・接続・操作・点検などの調整作業に関する技能・知識となっており、
2級に含まれている音響の判定、編集操作などが含まれていないレベルです。
併せて、舞台一般、音響機構調整法、電気、関係法規、
安全衛生などに関する知識も含まれています。


舞台機構調整 は 近年 指定管理者制度の影響により
財団法人の協会系における ホールの音響職員 採用条件に2級以上取得済みの項目があったり 
ホール指定管理 業者 入札の際 1,2級が何名以上 常駐できるかチェックされる など
単に この資格を持っているだけで 有利になる事もあります。



ホール等の管理が 指定管理者制度へ移行により 
入札する側の機関関係者の方からも多く問い合わせを頂いておりますが 
御承知のように
ホールの管理は 管理状態が悪いと言って ホール運営契約途中で 他の業者に
気軽に変更する事は できない業種ですので 
入札の際 それなりの 管理能力等の 事前 チェックは 必要ですから
ホール管理に関わる 国家試験が ある以上 それを 
公募する側が 利用するのは 必然と言えるでしょう。

良い管理業者の選択方法などの 問い合わせも受け付けておりますから御相談下さい。
入札の際 は どのような ホール管理、運営 を目指しているか 
 利用者に対して どのような考えを持っているか 
具体的に よく確認する事も重要です。


舞台機構調整 協議研究会は、全国規模で 試験情報を収集し 
一般受験者に還元する機関です。



舞台機構調整 学科は、試験後一般に公開されているので 一般の受験生によって有利、不利はありませんが
(要素試験は、平成16年度(2005年2月)より 公表されるようになったので事前に勉強しやすくなりましたが
音源は 公開されていないので 情報が無い一般受験者にとっては そうでもありません)
作業試験の実技作業試験問題 自体が 大まかな内容なので 毎年受験させている会社、
及び協会など 受検地域における過去の情報を細かく得られる人ほど 一般的には有利です。
会社ぐるみで力を入れている所も多くあります。

1級と2級の学科は、ほぼ同じ難易度です。
3級の学科も1,2級と同等難度の問題もあり、結構難しいので
3級では学科で落ちる人も多くいます。

舞台機構調整 学科については、ホールに関しての基本的 用語も多く出題されますが 
小屋送り(会館送り、ハウス送り)の意味など 過去の試験には出題されていないが
知っていないと 現場で恥をかく 用語や
フェーダー、AUX、ゲインなどの 各VRの Aカーブ、Bカーブ特性 等の知識など
これを機会に 試験には 出ないかも知れませんが 用語辞典 類 も読み 
実践で役立ちそうな事項も 3級の方は 現場で恥をかかないためにも 特に しっかり勉強される事をお奨めします。

JAPRS認定 「サウンドレコーディング技術認定試験」
に出題される問題は、舞台機構調整の学科と系統の異なる出題もありますが参考になる事項もあります。


舞台機構調整 実技・要素試験についても学科同様 3級でもかなり難しい問題が出題される。

舞台機構調整 特に作業試験については、地域により 仕様 等 が異なるので 同じ地域で受検された方の情報は参考になりますが
他の地域で受検された方の情報を鵜呑みにすると 危険な場合がありますし 
同じ地域であっても 年度や試験官の違い、 等により 
仕様が変化しますので 100%前年と同じとは限りませんので注意が必要です。


1、2級は、大ホールを貸し切って 行なっている 地域も 多くありますが 
経費節約のため リハーサル室位のスペースで行なっている所も あり色々です。


作業試験(製作等作業試験):
仕様や採点基準 等 地区ごとに異なります。  
作業試験においては 各都道府県の試験官が 試験官用の採点表(非常に細かくチェック項目があり
抽象的な項目に関しては 色々な解釈が可能であり その一つ一つを 
吟味せずに 採点すると 合格は 非常に困難となる内容になっています)
受験者にも配布される実技試験問題を 独自(その地区の伝統)の判断基準で解釈して
仕様や採点基準を具体的に決めています。
試験官用のマニュアルや、水準会議 等もあるのですが 
具体的 仕様をきちんと書かれていないため 効果は上がっていません。
∴このHPに掲載されている 作業試験 説明は、ある地域限定の 
ものとなっておりますので御注意下さい。

例えば 試験開始時 演奏者は 上手袖に 控えているのが原則ですが 
稀に 板付きの地域があり
この場合 その状態から セッテングを開始しなければなりません。
(この地域において配線、点検中 演奏者を袖に下げると 無駄な指示として 減点する試験官もいます)
このような違いは 作業問題に 「試験開始時 演奏者は 袖に 控えている」 と
きちんと 書いておけば防げますし 受験者にとっても試験時の仕様を良く理解する事ができます。

勘違いされる方がいると困りますのでこの件を詳しく説明しますと 
試験開始時 演奏者が 袖に 控えている地区では 
下準備をきちんと行なってから演奏者を
演奏位置に着かせなければ なりません 
この地区で 試験開始早々 演奏位置に
着かせますと 大きな減点となり これだけで
他がいくら良くても 30点以下の点数となり絶対合格できません。

何故 このような 2つの解釈があるのか分析しますと 

板付きの地域は 実践の現場を想定し 
作業時間が短いので 気を利かして 板付きにしてあります。
みなさんも もし 会場の都合などで 
このような短い作業時間で 仕事を行なわなければ ならない場合 
少しでも 早くリハーサルを終了するため 
演奏者には失礼になりますが 承諾を得て 
当然 作業開始早々 演奏位置に着かせるはずです。

試験開始時 演奏者が 袖に 控えている地区においては
これは 試験ですので 通常の作業手順を理解しているかも
審査対象ですから 当然 試験開始早々 演奏位置に
着かせますと 基本的な手順を理解していないと
みなされ 大きな減点となります。

以上は ほんの一例ですが 
本番終了後の 補佐員への片付けの指示なども 
全く指示をしなくて良い地域
適切な時に指示しなければ減点する地域などが あります。
当 研究会の考えとしては 
適切な時に指示を出せるか否かは 一般の現場においても 
重要な事ですので 当然 審査対象とすべきでしょう。
 ファンタム電源が生きている時に バラシを開始すると
最悪 機材の破損につながりますから。
指示をしなくて良い地域は、
試験前 試験官へ
「本番終了後 補佐員へ舞台側の片付け指示は しなくて良いか」
質問すれば しなくて良い地域は はっきり答えてくれます 
それ以外の反応の場合 片付け指示をしなければ減点となります。

「リバーブマシンのリバーブタイム及び入出力レベルは、既に調整されている」
と実技問題に書かれている通り
リバーブ本体の 出力はもちろん 入力調整は 試験前に 
試験官が規定値に設定していなければ なりません
もし設定されて いない地域があれば それは 試験官の仕様違反となりますが
そのような試験官の質が悪い地域での受験は御薦めできません。
検定関連参考書によっては この件に関して以外にも 
不可解な事が書かれていますので注意が必要です。

試験問題には 「必要に応じて 設定の変更を行なっても良い」 とも書かれていますが 
これは 試験官の設定が気に入らなければ 変更しても良い 程度の意味ですので 
設定を変え たとえ良くなっても 加点される事は一切無く 
あきらかに前より悪くなった場合は 減点されてしまいますから 
リバーブタイムなどは多少気に入らなくても 設定をいじらない方が懸命です。


この試験では 1級においても 卓のEQによる 高度な 音質作りは要求されていませんから 
これに あまり拘る必要はありません 時間が無駄になるだけです。
それより もっと採点上 重要な所に留意すべきです。

試験問題に 「演奏者に自由に音出し等の指示をして良い」 とありますが
多くの地区で Vo のみの音出し指示をすると減点されます。
実際の現場では 合わせる前に Voが どの程度の音量で自分の声が返るか 確認するため 
「Vo 出てますか」などと指示して Vo に喋ってもらい
(指示しなくても たいていVoが自分でチェックしていますが)
返しを確認してもらってから 他の楽器と合わせた方が Voに対して親切です。



モニターについて
平成14年度(2003年2月の試験)より FB(モニター・スピーカー)の確認については、演奏者は一切答えない事になりました。
何故変わったかと言いますと 通常 オペレーターが 演奏しやすいであろう 
各モニターの音量、バランス 等を 設定してから 演奏者へ細かい注文を聞くのが定石ですが 
これを行なわない試験者が いるためと思われます。
以前は この手順で行なわない場合 当然 減点されるであろうと思っていましたが 
一般的には そうではなかった事が推測できます。
演奏者は モニター確認については答えませんので 
聞く必要はありませんし 聞いても返答が無いだけで減点しないのが
正しい試験官の採点対応ですが 
試験官の裁量で 異なる場合も考えられます。

各モニターの音量、バランス 等の 基本設定は 各パートにおいても 雛型があり 
例えば ポップス系バンドにおいての ドラムモニターは 
ベース音を はっきり聞こえるようにするのが基本です。
これは 上級のバンドにおいて テンポを支配しているのは
ドラムでは無く ベースであり
ベースに合わせて他のパートが演奏するのが基本となり
特に ドラムのKickとベース音とは お互い親密な関係にあるためです。
ベース音は同時に和声においても重要な役割を担っており
西欧音楽における機能和声の曲は、
クラッシックやポップスなど総てのジャンルにおいて
メロディーに対して いかに 良好なベースラインを
つけるかがアレンジの基本となっていますので
これらを ふまえて ミキシングを行なう必要がありますが 
この検定は そこまでの技能を要求される事はありません。



作業試験において 故意に 不良の機材を忍ばせておき
それを判別できるかなどの採点項目は どの地区においても絶対ありません。
過去 ケーブル、マイクスタンド、ヘッドホーン など 機材の故障は
多々ありますが(前の受検者が壊した場合がほとんどです)
きちんとした 主席試験官の場合 
それらが不良と判断できた場合 受検者が不利にならないように
それなりのフォローを その場又は採点面でしてくれます。
運悪く 不良の機材に出くわし 作業に支障が出る場合は、
不良に間違いないか確認し 間違えない場合はすぐ その状態を
試験官へ言い (試験官は、受検者の思い違いの場合もあるので 
試験中 その時すぐ 中断する事は滅多にしませんから)
直ちに作業を続行して下さい。


CD-RW は 特に 
同じ箇所での一時停止を過度に繰り返すとエラー、誤動作を起こす事がありますが 
CD−R でも例外ではなく CD−R 対応の再生機においても 起こり得るので 
それらしき 動きがあった場合は注意が必要です。

舞台機構調整 補佐員

作業試験の時 補佐員は 「判断要素を含まない補助作業はやらせてよい」
と試験問題に書かれているだけなので 情報の無い受験者は 
具体的に何ができて 何ができないか 大変迷います。 試験の時になって
急に それはできません と試験官に言われると 手順が狂ってしまい かなり動揺し 
それが起因で 実力は十分あるのに不合格となってしまう方もいます。
この 補佐員の定義は 「初心者のアルバイト並みの知識」とされているだけですから 
特に 地区により 大きく異なり(補佐員が2名いるのに実質1名など) 
同じ地区内でも (個々の試験官や補佐員の裁量に任せられる事も多いので)対応が異なります。 

いずれの地区においても 補佐員への指示が適切でない場合 すばやく反応してくれない。(個人差あり)
これは 補佐員も その級を合格しているのが原則ですから あいまいに指示しても
ある程度、内容や手順は推測して理解できるから 素早くやろうとすれば できるが、
受験者があいまい に指示しても  分かりやすく適切に指示しても 同じ動きをしては 不公平になるためとも思われます。
もっとも 日本語になっていない指示をする人も多く   (普段の現場でアシスタントへの指示もそうですが) 
補佐員への指示は、分かりやすいよう行わないと補佐員も迷ってしまうし 結局時間のロスにもつながります。
演奏家へもそうですが 相手の身になって分かりやすく簡潔に指示すると良いでしょう。
声が小さかったり 滑舌がはっきりせず相手が聞き取れなかった場合 無視される事もあります。

補佐員は 基本的に 受験者1人では 行えない作業時の補佐を行います。


使用される卓はヤマハ、サンクラ 等 色々な機種が地区ごとに使用されています。
機材の機種を全国統一するのは 金銭面で大変なので 現状でも良いと思いますが
受験者にとっては、自分が使い慣れている機種と そうでない場合とでは かなりのハンデとなってしまいます。
試験場では 試験前に機材へ触れる事は 一切禁止されています。

説明書が手に入ったとしても 全く触った事の無い系統の卓の場合 試験本番で 
いきなり操作しなければならないのは かなりの プレッシャーとなります。

この技能試験、合格定員は無く 自動車の免許試験同様 落とすための試験では無いので
多くの人に合格して頂きたい と 考える関係者の方もいるが そう単純では無い面もあり 
毎年 厚生労働省の方で合格基準を審査しているので 合格率が高すぎたりすると 合格点数 等が
単純に見直されて行くシステムです。

計測的な職種と 違い客観的な採点職種は 受験者を相対的
に 採点する傾向になってしまいます。
 客観的採点職種は 高い技能を持った試験官でなければ 妥当な採点
は困難です。

モニター卓がある場合と無い場合とでは 
ハウス卓の基本的な設定が異なる所がありますが 
これを混同している地区が3〜4箇所以上あることを確認しています。
普段ライブ・コンサートを行なわない試験官も多くいます。


講習会

3級のみの講習会は 
各地の運営 音響、舞台系協会では行っていません  大学、専門学校の認定校で行っている所が あるだけです。

受検者が増えるにつれ 試験会場となる 学校は 全国的に増えています
専門学校生は、就職活動においても 合格しておくと何かと 会社によっては 非常に有利に なる事もあります。



1,2 級の講習は 各地域において その地域の 試験運営をしている
民間協会が行なっていますが 大きく分けて 
一般受験者は 一切受講できない 地域
一般受験者も 受講できるが その協会の会員でなければ 料金を高くする地域
など があります。


1,2,3 級 学科は 過去の問題、解答 共に一般の受験者にも平等に情報公開されているので 講習を受けても 特に有利にはなりません。
過去の問題を手に入れて 出題傾向を理解すれば 普通自動車免許の学科試験より 易しい試験です。

ある試験官(中央の委員でもある)が 以前 1級 作業試験を そう難しい試験ではない と言っていましたが
作業試験も その地区の採点仕様情報や練習環境が 公認自動車教習所 のように整っていれば 
1級はマニュアル、2級はオートマ の自動車実地試験と同難度と言えるでしょう。
専門学生が2級合格できるのも このためです。

厚生労働省からは 舞台機構調整の試験に際して 
技能検定は 受験者を落とす試験では無く 合格を励みに技能向上してもらう試験なので 
特に 舞台機構調整 1,2級の 合格率を もっと上げるよう 関係者に通達し  
昔から 再三指導されていますが 
問題の難易度を良く把握して問題作成しないと適切な合格基準設定は難しくなります。

合格率が低いのは 単に 技能レベルが低い受験者が多いからだけではありません  
当研究会では それらの原因を すでに解析済みです。


舞台機構調整 要素(判断等試験)

舞台機構調整 要素試験問題は、平成16年度(2005年2月実施)より 問題が公表
(CD音源は どの開発協会でも公開されていません) されるようになったので
情報が無い 初めて受検する人も ある程度勉強しやすくなりましたが 問題数が 少なく 且つ 難しい問題が多いので 
各級ともに音色の聞き分けで確実に点数を稼いでおかないと合格は難しいでしょう。
要素+作業=実技 で 60点以上が現在合格ですが 
仮に作業だけて60点以上でも 要素が基準点(12点以上)に達していないと 実技は不合格となります。
要素は 点数がとり難いだけに侮れません。
他の職種も含めた全体の合格ラインは 「100点満点として、原則として、実技は60点以上、学科は65点以上です」と
中央より正式に発表されていますが 舞台機構調整の場合 1,2級学科は 50問で50点満点となっていますので
33点が 合格ラインとなります。 
何点満点で何点以上が合格かは 職種により 異なります。

音色は、きちんと 訓練するほど 高得点を期待できますが 
音量、音質 の聞き分けは非常に難しく点数を取りにくい。

音楽ジャンル系 の聞き分けは、易しかったり 難しかったりで 範囲も広いので勉強は しにくいし
現場で実践的に役立つ事は無い から 勉強していかない人もいます。
 

要素試験会場の 座る位置により ハンデが無くも ありませんが 
作業試験の仕様 等 の違いから見れば その比ではありません。
音質、音量の聞き分けは 座る席が 一番良い席になっても 非常に判別困難です。


特に要素試験は 
過去受験者の共通の意見としましては 
問題の傾向、難易度を見ますと適切な問題とは言えない物が多くあります。


舞台機構調整 1,2級 学科試験時間は 1時間40分だが 30分経つと 退席可能となります。
ゆえに 30分まで遅刻しても入れてくれますが 過ぎると失格です。
 50〜60分 経つ頃には ほとんど退席してしまいます。 

舞台機構調整 学科試験答案用紙の左側にマークシートで職種番号112、作業番号010、級、受験番号 の数字を塗りつぶすが
この上に数字を書き入れる列があるので ここにも職種番号112、作業番号010、級、受験番号を書き入れるのを
忘れやすいので注意して下さい。
注意欄には、「HBの鉛筆とプラスチックの消しゴムを使用して下さい」と書かれています。


舞台機構調整 は 昭和55年に1回目の試験が行われましが この時は 1級9%、2級34% の低い合格率(過去最低)でした
次の年には、1級47%、2級63% に跳ね上がった。(この頃の2級作業試験は、現在の3級とほぼ同内容)
おそらく 1回目は試験の情報が何も無かったため本来実力のある方も落ちてしまったが
1回目の情報を分析して 2回目に合格した人が増えたものとも推測できます。
ゆえに 作業問題の説明が 大まか過ぎる(仕様が地区より異なっている事も これに起因) 現状では 
実力は十分あっても ある程度試験の情報が無いと 確実に合格できるのは難しいと思われます。


ある程度以上 技能のある方は、3級を飛ばして 2級から受験し その後 1級受験が定石でしょう 
2級を飛ばして いきなり 1級受験は あまり御勧めできません 玉砕される確率が高くなります。

特に1級 作業試験は、地域により独特の採点基準が多く見受けられます。


学科、作業、要素の各得点は、各地職業能力開発協会 又は関係機関 等で 
条件、手続き は、色々違いますが 必ず 受験者 本人が知る事ができましたが
最近 一部地域で 学科と実技の点数のみで作業又は要素の点数を
意図的に知らせない所があります。

点数公表を合格発表日から期間限定の地区もありますので注意下さい。
点数の公表要綱が受検案内書に書かれている地区以外の 
ほとんどの試験官は この事を良く知らないので 試験官へ聞いても無駄です。
同じ地域内におきましても点数を知る事が出来る機関が複数存在する事があります。

全国各地の受験会場が多いほど 受験者にとっては 遠方まで受検に行かなくて良いので便利ですが
試験 仕様、採点基準 が異なりますので 自分に合った 受検地域を選択される事を お勧めします。


作業試験を受験されて 自己評価より 逸脱した結果の場合 
当 研究会の方へ 作業手順を ある程度詳しく 知らせて頂ければ 
その地域の採点仕様、評価が 正しい物であるか否か
受験された方が その級の合格相当の実力があるか否か など
正しい評価がこちらで可能です。 希望の方は作業手順を送られる前に
まず その旨 御連絡下さい。

正式に発表されている 舞台機構調整 の 点数配分は
実技 100点満点で 60点以上が合格 
作業試験は 70点満点で 28点未満 無条件で実技が不合格 
要素試験は 30点満点で 12点未満 無条件で実技が不合格
となっています。
作業試験 「28点未満は 無条件で実技が不合格」 とあるのは 
現在の実技合格点数 60点 から逆算すると矛盾していますので 事実上は 
30点未満 と考えるべきでしょうが
現在の難易度における要素試験で 30点を取る事は不可能で
20点以上取る事ですら 至難の業ですから 
作業試験で 40〜48点以上 取る事ができなければ 実技は合格できないと言えるでしょう。

試験官、受検者 資格


概要サイトにもありますように 
この検定はホール等の 音響管理者の検定ですが 
このような管理経験が無い方が 試験問題制作や試験官を行っているため
問題が多々あります。
例えば ピアノ管理の知識も重要です

本番中 ピアノの弦が切れた場合の対応
https://www.youtube.com/watch?v=oM4XvK_DsTU  0:33 で切れています。

この検定1級は地域により試験官の質により 一般受験者への待遇は大きく異なりますが 
2,3級は、適切な情報と指導があれば難しい試験ではありません 
自校 受験者の合格率を上げたい学校関係者の方や
学生が受験できる会場が近郊に無い 
受験資格認定校 認可希望などの方は メールで問い合わせ下さい。


舞台機構調整 この検定 本来の趣旨は、技能の向上を図ることを第一の目的として実施されていますから
この志を持っている方は 単に合格する事では無く
試験を目標として技能の向上を図る努力をすれば 
たとえ合格しなくても受験したのは決して無駄にはなりません。

とは言っても やはり不合格(特に実技)となりますと 
きちんと学習して行った方ほど 落ち込んでしまうでしょう。

同じように努力しても
受験する地域の仕様情報を得て 
合理的な学習をきちんと行うほど 合格できる確率は高くなります。



要素試験の勉強は 試験直前に始めても余り効果はありませんから 早くから行う事を御薦めします。

実技試験におきましては 検索しますと 色々他のHPが出てきますが 
試験問題自体 内容が 年々 変ってきますので 最新の情報か吟味する事が重要でしょう。


舞台機構調整 このHPの トップページ、概要、1,2、3級、展望 の各サイトは リンク自由です。
こちらに確認を得る必要はありません。


舞台機構調整 トップページ