ホール、会館 等 施設の使い方
使用する側に立ち 使い方や注意事項 などを具体的に説明します
色々なトラブルなど 少しでも未然に防げるよう願っております。
現在 掲載途中です
全国の公立文化施設 検索
施設を利用する方を職員は「利用者」と呼びます 役所も同様ですし
医者は患者、弁護士は依頼人 と呼び「お客様」とは呼ばないのと同様と言えるでしょう
ですから民間企業のような対応は 残念ながら していないのが現状ですから
まず それを踏まえて職員と対処する事を お薦めします。
具体的に説明しますと 施設を利用するには
まず 時間と料金(お金)がポイントになります
時間については
施設の利用案内などに 利用時間が明記されていますが
これは 職員が働き始める時間と働き終える時間を示しています
働き終える時間については 施設毎に理念が異なります
民間企業では お客様が帰る時間を示していますが 施設ではこの考えではありません
職員が掃除や片付けなどを終了し施設の外に出るのが終了時間としている施設もありますから
時間に余裕が持てない場合は 事前に 利用者は何時までに舞台から退去すれば良いか
何時までに施設外に出れば良いか などを良く確認する必要があります
これは施設毎に時間感覚が異なりますし 同じ施設内でも職員の個体差も時にありますので
打合せをした人と使用当日の担当者が違う場合 トラブルとなる可能性もあります。
結論としましては 時間に余裕を持つほど時間面でのトラブルは回避できます。
利用案内に使用時間の延長ができる旨の記述がある場合がありますが
これは 正規の施設終了時間までに終わってほしいのですが
時間をオバーする利用者のペナルティ喚起として このような表記をしてあります。
延長料金は当然 時間毎に割高になっていき いわゆる罰金ですから
最初から延長ありきで利用しようとすると喜ばれません。
少しでも終了時間 ぎりぎりまで使いたい場合は
翌日の午前中までとっておく方法もあります。
開始時間を少しでも早めたい場合は 前日の終了時間帯から
とっておく方法もあります。
当日 仕込みの流れ例 動画
例えば 前日に照明のセットを完了しておけば
当日は 動画の6分後の状態から開始できます。
客席などを使用しない場合 料金が割安になる事があります。
次回は料金について説明いたします。
仕込み図
ガムテープ ベースに養成する方法
マイクの使い方
吹奏楽 床を汚さぬよう 管楽器の唾対策にはペットのおしっこシートなどを敷く
ピアノ タッチ